
「やりすぎ…」
「テレビはわかるけど、冷蔵庫はありえない!」
「ドラム式洗濯機をお勧めするのが定番では?」
冷蔵庫無し生活:プロが教える「代用品」と「持たない生活」の全貌


我が家のキッチンは、右写真のようにすっからかんです。食器棚はもちろん、冷蔵庫やゴミ箱等何にもありません。本記事では、冷蔵庫に焦点を当てて、代用品と持たない生活の全貌を紹介していきたいと思います。ちなみに、2025年10月末で手放して1年3ヶ月となります。
代用品は、「100均のクーラーバック」だけ!?
はい、100均のクーラーバックだけで十分です。なぜ大丈夫なのかを証明するために、具体的な活用方法を紹介したいと思います。ただし、冷蔵庫あり生活と全く同じ生活は送れません。あくまでも、冷蔵庫無しでも生活自体は問題ないよ!との主張だとご認識ください。
Q&A形式で紹介
食材の保存方法は?
基本的に「肉と魚」以外は、常温保存可能なモノが多いため、パントリーなどにそのまま置いています。一方で用冷蔵品は、スーパーに置いてある無料の氷をもらって、100均のクーラーバックに保存しています(半日 – 長くて1日)。
食材のまとめ買いは?
基本的にまとめ買いをせず、その日暮らしをしています。その日・その瞬間食べたいモノを買いに行く生活です。とはいえ、災害対策や面倒くさい日用に缶詰などの保存が効くモノを一定量まとめ買いで保存しています。
飲み物はどうしてる?
常温の水を飲むか、温かい飲み物を飲むかの2択です。冷たい飲み物は、健康のためと割り切って諦めるしかありません。ただ、無料の氷を少し拝借し塩を入れてクルクル回せば、キンキンにすることも一応できます。
真夏でも常温保存?
ペットの関係で24時間エアコンがついてるため、季節を気にせず常温保存としています。実際、真夏で空調無しだと常温保存可と書いてあっても厳しい気がします。
持たない生活の肝は、徒歩圏内のスーパーである
我々現代人は、毎日のように「肉」か「魚」を食べています。冷蔵庫無し生活では、要冷蔵品の最大保存時間は「1日」です。つまり、基本的には毎日のスーパー通いが必要となります。という背景から、持たない生活の肝は、徒歩圏内のスーパーです。
Q&A形式で紹介
買い出しに行く頻度は?
基本的には「毎日」です。その理由は、要冷蔵品の最大保存時間は「1日」だからです。ただしより良いクーラーバック(ボックス)を購入すれば、そこは調整可能だと思います。
1ヶ月の食費は?冷蔵庫あり時代に比べて増えた?
我が家でいえば、増えていません。大容量による割安さを享受できていませんが、その日・その瞬間に必要なものだけを買う生活のため、無駄にする・食べすぎることがなくなり、トントンの金額になっているのだと考えています。
持たない生活の全貌(と本音)
上記Q&Aにて、大凡生活の全貌は見えたのではないでしょうか。ということで、ここでは本音の部分、特に始める前後の気持ちの変化を軽く紹介したいと思います。
冒頭で触れた通り、我が家の冷蔵庫無し生活は2025年10月末で1年3ヶ月経ちます。今のところ、全く後悔していませんし、買い直す予定もありません。最初の頃は、不安とデメリットばかりが頭をよぎっていました。しかし今では、想定外のメリット「食品のまとめ買いストレスからの解放」もあり、買い直す予定なしとの結論に至っています。
正直、冷たいモノ飲みたいですし、買い物に行きたくない時もあります。常に食品がある状態は、その分誘惑も多く、また不必要に栄養を摂取しがちです。そう自分に言い聞かせている部分もありますが、必須でないならば手放し続けておくのも生活に刺激が出て面白いとも考えています。
洗濯機無し生活:プロが教える「代用品」と「「持たない生活」の全貌

我が家の防水パンは、少し淋しげです。本記事では、洗濯機に焦点を当てて、代用品と持たない生活の全貌を紹介していきたいと思います。ちなみに、2025年10月末で手放して1年3ヶ月となります。
代用品は、「セスキ炭酸ソーダ」だけ!?
はい、セスキ炭酸ソーダだけで十分です。なぜ大丈夫なのかを証明するために、具体的な活用方法を紹介したいと思います。
Q&A形式で紹介
洗濯の方法は?
手洗い洗濯です。具体的なやり方は、こちらをご覧ください。
手洗い洗濯にかかる時間は?
5分/人程度です。
洗剤や柔軟剤は何を使っているの?
セスキ炭酸ソーダのみを使っています。いくつか検討した結果、これだけで十分だと結論付けました。詳細は、こちらをご覧ください。
手洗い洗濯のメリットは?
音や振動を気にせず24時間可能。子どもでも出来る単純さなど。詳細は、こちらをご覧ください。
洗濯板は必要ですか?
いえ、必要ないと思います。どうしても汚れが落ちなければ導入頂ければと思いますが、我が家は今のところ不要だと考えています。
乾燥機は必要ですか?
いえ、必要ないと思います。基本は室内乾燥で(臭くならずに)乾きます。厚手のモノや急ぎのモノは、適宜浴室乾燥なども活用すれのが良いと思います。
持たない生活の肝は、ない!(それくらい簡単)
こちらの記事をご覧ください。お湯さえ出れば、とんでもなく簡単です。
持たない生活の全貌(と本音)
(冷蔵庫と大体同じです)
上記Q&Aにて、大凡生活の全貌は見えたのではないでしょうか。ということで、ここでは本音の部分、特に始める前後の気持ちの変化を軽く紹介したいと思います。
冒頭で触れた通り、我が家の洗濯機無し生活は2025年10月末で1年3ヶ月経ちます。今のところ、全く後悔していませんし、買い直す予定もありません。最初の頃は、不安とデメリットばかりが頭をよぎっていました。しかし今では、想定外のメリット「洗濯がめっちゃ簡単に終わる」により、買い直す予定なしとの結論に至っています。
我が家の服は、ユニクロやセカストでの購入がメインで、特段ブランドものなどはありません。また比較的シンプルなモノばかりなため、手洗い洗濯でも上手く行っているだけかもしれません。その点だけ注意頂ければと思います。
キッチン家電なし生活:プロが教える「代用品」と「持たない生活」の全貌
キッチン家電の多くは、普段から使っているモノだと思います。本章では、その代用品とノウハウを紹介しつつ、キッチン家電は全て無くても問題ないことを証明したいと思います。
キッチン家電の代用品「一覧」
数年前までは購入した中古マンションに住んでいたので、持っていたキッチン家電は選りすぐりのモノばかりです。昔は魅せることも考えたセレクトで、今は実用性特化のセレクトになっています。
| 名称 | いつまで持ってた? | 昔持ってたモノ | 今持ってるモノ(代用品) |
|---|---|---|---|
| 炊飯器 | 2021年 | 象印の炊飯器 ラ・ココット de GOHAN | メスティン |
| トースター | 2021年 | 魚焼きグリル | チャムス ホットサンドメーカー 魚焼きグリル |
| ケトル | 2023年 | バルミューダ ザ・ケトル | snowpeak ケトル No.1 |
| 電子レンジ | 2023年 | バルミューダ ザ・レンジ | チャムス ホットサンドメーカー フライパン 魚焼きグリル |
| コーヒーメーカー | 2023年 | キントー キャニスター カリタ コーヒーミル キントー スタンドセット デロンギ マグニフィカS | ー |
| 食洗機 | 2024年 | 備え付けのモノ | ー |
| 冷蔵庫 | 2024年 | 三菱 冷蔵庫 | 100均のクーラーバック |
代用品とノウハウ
キッチン家電のほとんどは、基本的に時短家電でしかありません。実はキッチン家電を使わない方が、ご飯を美味しく作れます。例えば、高すぎる炊飯器を除けば、安い土鍋の方がご飯を美味しく炊けることは有名だと思います(それに、炊き上がるまで20分くらいです)。電子レンジのチンよりも、魚焼きグリルでパリッとさせた方が美味しいです。
ということで、より美味しくご飯を食べるためにオススメのアイテムを紹介したいと思います。
炊飯器の代用:Staubやメスティン
一番のお勧めは、Staubのご飯炊き用です。これは、炊いた後そのまま保存できる点もポイントが高いです。そこまでこだわりがなければ、キャンプでよく使われるメスティンでも良いと思います。我が家は、子どもができたタイミングで割れる製品を全て手放したため、メスティンを使っています。
\オススメのご飯炊くやつ/
\オススメ②キャンプでも使えるやつ/
電子レンジとトースターの代用:魚焼きグリルとホットサンドメーカー
Youtubeの「リロ氏」で一躍有名となったホットサンドメーカー。実は、ホットサンド以外にも多用途に使えるのです。焼き鳥焼いたり、スーパーの惣菜をカリッと温めたりなど。
\オススメのホットサンドメーカー/
ケトルとコーヒーメーカーの代用:snowpeakのモノとドリップコーヒー
snowpeakのケトルという名の鍋は、キャンプ界隈で有名で、2年弱使っていますが丈夫で使いやすいです。お湯なんて毎回沸かしてもそんな時間も手間もかかりません。
\オススメのお湯沸かし(鍋)/
\オススメのドリップコーヒー/
冷蔵庫・洗濯機を手放した「3つ」の理由
この2つを手放すことは、もはや「挑戦」です。なぜこの挑戦を行うに至ったのかを紹介したいと思います。
理由①:日本各地で暮らしてみたい


8年間の断捨離を通して、生活に必要なモノの数は極端なまでに減っていました。しかし、一回ポッキリの「地方移住」はともかく、何度も県を跨ぐにはモノが多すぎました。
家電は生活を便利にするためのモノです。しかし家電があるせいで、引越しは億劫で大変なものになります。また家電は高いモノが多く、購入時だけでなく使い続けるためにも多くのお金がかかります。こういった問題があるにも関わらず、果たして「冷蔵庫・洗濯機のような家電は、絶対に持つべきモノ」だと言えるでしょうか?
理由②:究極に挑戦してみたい
冷蔵庫・洗濯機は、誰からみても「生活必需品」です。最近では、TVを持たない方が増えていますが、冷蔵庫・洗濯機はそうそういないでしょう。別に完全に無くす必要は全くありません。もし前述のような問題を抱えているならば、ビジホにあるような小さな冷蔵庫を買えば良いです。しかし「ゼロか否か」では、全くの別物なのです。
もし小さな冷蔵庫を買っていれば、そこに妥協が生まれ、もっと食材を保存しておきたい欲も生まれます。気持ちが上向いている時は何の問題もありませんが、そうでない時は違います。だからこそ、徹底的な断捨離が非常に重要になります。
理由③:実はストレスを溜めるモノでは?との疑いから
全ての家電を断捨離する必要は全くありませんし、我が家も「10種」残しています。しかし、冷蔵庫・洗濯機は断捨離しました。その理由は、その二つが「ストレスを溜めるモノだ」との疑いを持ったからです。
・冷蔵庫にたくさんの選択肢がある中でのメニュー決め
・明日必要なのに時間が遅くて洗濯機を回せない
・洗剤、柔軟剤と洗い方の種類が多く特定の人しか洗濯できない
最後に:実は家電って無くても普通に生活できるっぽい
結論、現代日本で田舎すぎなければ、別に無くても問題ないっぽいです。実際、断捨離してから困ることはほぼ無いですし、書い直そうとすら思っていません。もしかすると、私たちが持っているモノのほとんどは、無くても問題ないのかもしれませんね。
Appendix:冷蔵庫・洗濯機なし生活での節約額(3,000円/月)
ほとんど洗濯機の効果だと思いますが、3,000円/月になります。楽天エナジーの記事によると、洗濯+乾燥が「1,700円」で、水道代が「650円」程度と記載がありました。物価の高騰を考えれば、大体妥当な節約額かと思います。
Appendix:ミニマリストが「持つ」家電リスト
詳細は別記事で。ここでは、紹介にとどめたいと思います。
| 名称 | なぜ持っているのか? | 何を持っているのか? |
|---|---|---|
| ドライヤー | 髪の濡れは頭皮に良くないため | パナソニックナノケア |
| シェーバー | 漢の身だしなみのため | (秘密) |
| サーキュレーター | 暖かい空気の循環のため | 山善サーキュレーター |
| ストーブ | 備え付け | ー |
| エアコン | 備え付け | ー |
| 猫の自動給餌器 猫の飲み水機 | 猫のため | 自動給餌器2匹用 GEX ピュアクリスタル |
| PC | 必需品 | MacBookAir |
| スマホ | 必需品 | iPhone12 mini Redmi Note 13Pro+5G |
| ヘッドフォン | 仕事用と趣味 | ソニー WH-1000MX5 |
| Nintendo Switch | 趣味 | Switch 有機ELモデル Switch2 |