【初心者向け】ミニマリストの始め方完全マニュアル(冷蔵庫・洗濯機も手放したプロが伝授)

雑巾掛け
最終更新日:2025年10月

ミニマリストになりたいけど、何から手を付けて良いか分からない
断捨離が続かず、いつもリバウンドしてしまう
そもそもミニマリストになるメリットって何?お金?時間?

本記事について

筆者について

  • ミニマリスト歴10年。冷蔵庫・洗濯機を断捨離し、車一台分の荷物で生活
  • モノを減らしたことで場所に囚われない生活を実現。現在6都道府県目
  • 3人と3匹暮らし。極端なミニマリズムでも家族と楽しく暮らせるか?に挑戦中
目次

なぜミニマリストになるのか?モノを減らす理由は?

猫と同じ気持ちで日向ぼっこ

「現代を生きる我々は、時間が全然足りません
「物価高の昨今は特に、お金も全然足りません

この問題に対する有効な手段の一つがミニマリストになることです。だからこそ、多くの人がミニマリストに興味を持ち、なりたいと挑戦を始めます。ただ中々上手くいかず、ほとんどの方が途中で挫折してしまいます。この記事は挫折回避の手段の一つとして、「ミニマリストの始め方」をマニュアル化しました。

次にミニマリストがモノを減らす理由ですが、それはミニマリストの本質「選択と集中」が関係しています。ミニマリストは、不要なモノにかけるお金や時間を可能な限り少なくすることで、必要なモノに集中することを求めます。その過程で、上述以外にも様々なメリットを得ることができるのです。

今日からミニマリストを初め、様々な「メリット」を手にしていきましょう!

ミニマリストになる「メリット」と「デメリット」

我々大人は、「メリット」を異常に欲します。どのようなメリットが、どの程度のメリットが得られるのかによって、その物事への取組意欲が大きく変わります。まずミニマリストになる「メリット」を提示し、さらに「デメリット」も同時に提示することで、やる気をUpさせると同時に不安を取り除いていきたいと思います。

ミニマリストで得られる「3つ」のメリット

ミニマリストになると、不要なモノが少なくなり、モノが洗練されます。その際に得られる代表的なメリットは、以下の通りです。程度の差はありますが、筆者の経験から実感時期も併記しておきます。

スクロールできます
メリット詳細実感時期
部屋が綺麗に
気分が上がる
不要なモノは、それ自体がデバフ効果を持っています。もし好きな服だけのクローゼットだとしたらテンション爆上げのはずです。初めてすぐ
時間が増える
お金が貯まる
不要なモノが減る、そもそも不要なモノを買わなくなると、管理と取得のコストが浮きます。冒頭で述べたメリットはここです。数ヶ月後
行動的で
前向き
生活に必要なモノの数が減ると、それだけで生きやすくなります。旅行を考えた時に、カバンが小さいほど行動的になりますよね。それが、生活全体に適用されると考えてみて下さい。また行動的になればなるほど、人生は楽しく、前向きになります。数年後

【事例紹介】ミニマリスト前後で「月の支出が半分に」

ミニマリスト4年目の引越し準備
ミニマリスト4年目の引越し準備
スクロールできます
メリット詳細実感時期
引越し会社を
使わない引越し
乗用車をレンタルし、自力での引越しです。十数万程度の節約につながるだけでなく、引越し準備と引越し後の片付けが爆速に。10年目の今は、半日もかからず完了するほどになり、もはや部屋は汚くできなくなりました4年目
月の支出が
半分に
詳細
(地方移住の効果もありますが)家族が増えたにも関わらず、不要なモノへの支出が減ったことで大幅に生活減に。食費などの生活費ではなく、高い服や電化製品などの大型支出が極端に減ったことの効果が大きいです8年目
1年で2回
地方移住
我が家の引越しは車一台で完結するため、とんでもなく身軽で激安です。クレカ等の契約も最小に抑えているため、物理以外の身軽さも。また前向きでないと、地方移住なんて決断は何度もできません9年目

インパクトのある内容を例示したため、少し実感時期が遅いものばかりになってしまいました。この事例でお伝えしたい点は、継続は力なり。10年近く続けると、メリットが数段階レベルアップします。

ミニマリストになる「デメリット」

結論から言うと、(正しく取り組めば)デメリットはありません。しかし、正しく取り組むことは難しく、注意が必要となります。ここで述べた内容は、頭の片隅に入れておき、断捨離に怪しさを感じたら見返すようにしてください

ミニマリストになる際の「3つ」の注意点

スクロールできます
注意点詳細危険度
捨てることを
目的にしちゃう
モノを捨てるのではなく、不要なモノを捨てるのが断捨離です。またモノの数ではなく「要不要」での判断を徹底しましょう。★★★
良いモノを
買っちゃう
ある程度は良いですが、やりすぎは禁物です。少ないを理由に良いモノを買うではなく、そのモノ自体の価値を考えて検討しましょう★★
魅せる収納に
こだわっちゃう
無印良品の収納は、揃えると綺麗ですよね。綺麗にするために、余分にお金を使ったり、数を増やしたりしてしまいがちです。収納用品は、必要に駆られたタイミングで仕方なく買うようにしましょう

【事例紹介】メルカリ断捨離で「500点超の売却金額250万越え」

スクロールできます
失敗談詳細後悔度
自分のものは
100個まで
バイクのヘルメットやヘッドホンを手放して、結局買い直しました。お金が減って、時間もかかって、気分も落ち込みました★★★
いろんな奴を
高級品に買換え
フライパンは鉄に、カトラリーは有名なやつに、服は脱ユニクロで。結局手間がかかったり、高いから気を使ったりでメルカリへ★★
無印用品で
統一感を出す
魅せる収納を意識して逆にモノが増えたり、引越しの度に買換えをしなくちゃならなくなったりとお金がそこそこ減りました

「ミニマリストやめました」や「ミニマリストやめとけ」みたいなところでよく記載されている内容ですね。私も何度も何度もやらかしました。今でも、気を抜くとたまにやらかしそうになります。でもメルカリを使って、購入額の3割程度は戻って来ているのでギリギリセーフ(?)です。

次節では、メリデメについてもう少し詳しく、そして大事な3つのマインドにも触れます。

冷蔵庫・洗濯機も手放したミニマリストの「プロ」

筆者は、歴10年のミニマリスト「自称プロ」です。これまでにどんな「成果」を得ることが出来たのか、どんなマインドセットで「挫折」を防いだのかを少し紹介させてください。

ミニマリスト前後で、月の支出が「半分(50万→25万)」に!

ミニマリスト前後で支出額がどのように変わるのかのイメージを持って頂くために、我が家の家計簿の一部を公開したいと思います。以下は「2016年の平均的な支出額 vs 2025年9月の実測値」を比較しています。また前者は、都内在住の共働き家庭(DINKs)です。後者は、地方都市在住の子ありの専業主婦(一馬力)家庭です。

メリット
家賃140,00070,000
光熱費15,0009,647
駐車場代20,00011,000
通信費5,000607
食費・日用品100,00052,326
子ども費15,363
ペット用品5,00018,366
交際費50,00037,000
サブスク20,0009,310
その他(病院含)170,00042,162
合計525,000265,781

明らかに、家賃の差(地方移住の効果)を感じますね。光熱費は、次節で触れるとして、ここでは「通信費」「日用品」「サブスク」と「その他」に触れたいと思います。

通信費:一人当たり「303円/月」

3大キャリア → 格安SIM → 日本通信SIMの290円プラン + 楽天株主優待

我が家は、基本的にネット付帯のマンションに住むことで固定Wifiを節約しています(代わりに家賃が割高な気がしますが、そもそもペット可の物件は付帯のことが多いので仕方ない面も)。携帯は、日本通信SIMの最安プラン「合理的シングル290プラン」を電話番号保持のために契約し、楽天の株主優待で「10Gプラン」を無料利用しています。夫婦共にこの手段を取ることで、携帯代が「607円/月」という破格の金額に

日用品:15種類の「3,000円/月」

一度洗い出してみてください。「は?15種類って意味わかんない」となって頂けるかと思います。何を持っているのかは、妻のブログに書いていますので、興味を持たれた方は覗いてみてください。

サブスク:ペナルティなしならば、契約と解約を繰り返すべし

月額制のジム + {Netflix, dアニメストア, U-NEXT}から一つを不定期で

動画のサブスクは、基本的に1, 2ヶ月のスパンで契約と解約を繰り返しています。これは特にペナルティがなく、契約と解約を意識することで、見たいモノを後回しにしない効果があります。節約効果だけでなく「見ないなら解約するぞ?」というプレッシャーは中々におすすめです。

その他:ここが一番の節約につながる場所

我が家は、家具家電やお洒落な服等をここに計上しています。その理由は、別出しするほど数も金額もないからです。昔は、ルンバ買ったり、家具買ったり、ダイソン買ったりと毎月何かしらを購入していましたが、今ではほぼ全てが不要なモノになりました。故に、その部分が「0円」となっています。

実は、地方移住が一番金銭的にメリットがある説

支出のコントロールで、妻の「専業主婦化」と「地方移住」を実現

富士山
家の近くから見える富士山
釣り堀
家の近くにある釣り堀

ここに対する意見は、人それぞれあるかと思います。それでもあえて挙げた理由は、ミニマリストは人生の自由度を劇的に向上させるという点をお伝えしたいからです。

人生において必要なモノは、実はそれほどないと考えています。具体的には、家族で乗用車一台分程度で十分だと考えています。ただし、この結論に至るために、我が家は8年近く試行錯誤を続けてきました。一つの記事で全てをお伝えすることは不可能ですので、多くの記事を執筆していきたいと思います。

まずは本記事を通して、挫折知らずの「はじめの一歩」を。

冷蔵庫・洗濯機なし生活:洗濯時間は「5分/日」で、光熱費は「- 3,000円/月」

空っぽのキッチン
すっからかんなキッチン
なんだかモノ寂しい防水パン

きっかけは、地方移住をしてみたいと思ったことです。ただの地方移住なら、一度手放してまた買えば良いですが、我が家はいろんな地方に移住したくなってしまったのです。元々の旅行好きがミニマリストで加速してしまいました。

どうやって生活しているのか等の詳細は、別記事に譲るとして、今回は結果だけ。冷蔵庫なし生活は、徒歩圏内にスーパーがあれば、何も問題がない。洗濯機なし生活は、問題がないどころか、ないメリットがありすぎて洗濯機を買うことは当分ない。騒音問題は気にしなくて良いし、洗い方も迷わなくて良い、部屋干しの匂いもなくて最高です(詳細は、妻のブログへ)。

冷蔵庫なしは非推奨だが、洗濯機なしは超おすすめです。

3つのマインド:「お金に変える」「持つだけでデバフ」「断捨離の判断保留」

不要なモノは、メルカリで「お金」に変えられる

それは、不要なモノではありません。「お金に変わるモノ」なのです。すぐに換金しましょう。我が家は、メルカリで500点売却し、平均で購入金額の3割程度戻ってきています(250万くらい…。我が家は、断捨離はプロ級だが、購入は素人以下かもしれませんね…。

不要なモノは、存在するだけで「デバフ」がかかる

特に「ボミエ(素早さDown)」の効果がかかります。あまりに不要なモノが多いと「メダパニ(混乱状態)」になるかもしれません。すぐに手放しましょう。クローゼットを開けてみてください、実感するはずです。

少しでも悩んだら判断保留し、「4回目」の保留で断捨離すれば良い

「不要かもしれないけど、一旦保留!」としたモノが、本当に不要なモノである確率はどの程度でしょうか?実際に、本当に不要か否かはわかりませんが、少なくとも6割くらいは本当に不要でしょう。

この時「本当に不要なモノ」である確率は、1 – 0.4^3 ≒ 94%と計算できます。逆に言えば「やべ、必要だったのに手放しちゃった」となる確率は、たったの6%しかありません。つまり、(悩んだとしても)3回再検討しておけば十分安全に断捨離できるということになります。

初心者向け:ミニマリストの始め方完全マニュアル

初めに目指す姿をシンプルに定義しておきましょう。

目指す姿

最低「10箇所」の断捨離がひと段落し「ミニマリストを始めたなぁ」と感じられる状態。

事前準備:ポイントの再掲

やる気Up、挫折回避のためにポイントを再掲しておきます。

(再掲)ミニマリストになる「メリット」

部屋が綺麗になり、気分が上がる(引越し会社不要に!)
時間が増えて、お金が貯まる(支出額が最大半分に!?)
行動的で、前向きになる(1年で2回地方移住も!?)

(再掲)ミニマリストの「マインド」

不要なモノは、メルカリで「お金」に変えられる(購入金額の3割くらい戻ってくる)
不要なモノは、存在するだけで「デバフ」がかかる(クローゼットを開けて実感)
少しでも悩んだら判断保留し、「4回目」の保留で断捨離すれば良い(失敗確率6%以下に)

事前準備②:断捨離のフローチャート

フローチャート
保留という曖昧な選択肢をあえて用意

断捨離は結構ストレスがかかる行為なので、気軽に進められるように「保留」制度を導入しましょう。この保留制度を正しく活用できれば、断捨離の失敗確率を「6%以下」に抑えることができます参考:ミニマリストのマインド)。

断捨離:挫折回避の保留制度

断捨離は「Yes / No / 保留」の3択で判断。ただし保留4回目ならば、問答無用で断捨離。断捨離基準はあえて設けず、少しでも悩んだら「保留」とすることで、断捨離をシンプルに。

これで全ての準備が完了しました。これからミニマリストを始めましょう。

断捨離の具体的なやり方:上から順にQ&Aに答えていくだけ

コップ(★☆☆☆☆)←難易度
嫌いなモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

最後に使った時を思い出せないモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

景品でもらったモノはありますか?

頻繁に使っているモノでなければ、断捨離しましょう。

「コップの数 > 家族の人数×3」ですか?

好きな順に並べて、はみ出た分を断捨離しましょう。

最小を目指すならば、タンブラーを人数分用意すれば十分。おすすめ:無印良品スノーピーク

食器(★★☆☆☆)
嫌いなモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

最後に使った時を思い出せないモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

景品でもらったモノはありますか?

頻繁に使っているモノでなければ、断捨離しましょう。

用途が被っているモノはありますか?

使用頻度に偏りがあれば、低い方を断捨離しましょう。

我が家は全部で4種類しかありません。詳細は妻のブログへ。またちょい深めのカフェっぽい木皿は、多用途に使えて便利です。おすすめ:無印良品

冷蔵庫・パントリー内の食品(★★☆☆☆)
賞味期限切れのモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

「絶対これは賞味期限切れる」と断言できるモノはありますか?例えば、端野菜や美味しくなかったよくわからない挑戦的な食べ物等。

それは、断捨離しましょう。

冷凍庫の中で霜をかぶっているモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

我が家の口には合わなかったけど、一般的には美味しいモノはありますか?

身内やお友達にあげちゃいましょう。

断捨離したモノの傾向を分析しましょう。

何が多いですか?生鮮食品ですか?冷凍食品ですか?生鮮食品の中でも、調理がめんどくさい系統の食品ですか?断捨離の後は、不要なモノが増えないように分析をしましょう。

食品を断捨離することは、一番身近なお金を捨てる行為です。それにあまり気分の良いものではないので、少し強めに自己分析をするようにしましょう。

調理用品(★★★☆☆)
嫌いなモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

最後に使った時を思い出せないモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

特定用途なモノはありますか?例えば、りんごの芯抜きお好み焼きスティックメーカーふわふわキャベツメーカー等で、買ったはいいけど1, 2回しか使っていないモノはありますか?

それが代替可能なモノならば、断捨離しましょう。

「調理小物の置き場所 > 3箇所」ですか?

取り出しにくい置き場所は、この際辞めちゃいましょう。はみ出したモノは、次の問いへ。

置き場所からはみ出したモノ達は、なぜその場所に片付けていたのですか?

心の底ではあんま使わないからと思っていたはずです。断捨離しましょう。

我が家は調理用品全部で15種類しかありません。詳細は、妻のブログで。

コーヒーメーカなどの調理家電(★★★★☆)
最後に使った時を思い出せないモノはありますか?

それは、断捨離しましょう。

使うのが億劫なモノはありますか?

できれば断捨離しましょう。または買換えましょう。

奥深くに収納されたモノはありますか?例えば、たこ焼きメーカー大容量コーヒーメーカーなどです。

社会人に上がった人、子供が大きくなった親、パーティ系の調理家電はもう手放す時期かもしれません。もしくは、少人数用のもっといい奴に買い換えるのもアリかもです。

【数を減らしたい方向け】

調理家電は、ひとり暮らしを始める時に用意するモノだけで必要十分だと思います。具体的には、炊飯器・電子レンジ・トースター・ケトルの4つです。

【もっと数を減らしたい方向け】

電子レンジだけ残してください。炊飯器は鍋やメスティンで、トースターはフライパンや魚焼きグリルで、ケトルは鍋で。

【調理家電をゼロにしたい方向け】

電子レンジは楽ですが、もっと美味しい調理方法があるはずです。楽を諦めて、美味しいに全振りしましょう。

我が家に調理家電は一つもありません。昔はコーヒー大好きで持ってましたが、今は旅行等でドリップコーヒーを集めて飲んでいます。おすすめ:エスプレッソマシーンカリタの電動ミルKINTOの豆入れ

冷蔵庫(★★★★★★★★)
徒歩圏内にスーパーはありますか?頻繁に行く時間はありますか?

思い切ってスーパーを冷蔵庫代わりに使いましょう。生鮮食品は、無料の氷と100均のクーラーバックを使えば数時間は持ちます。冷たい飲み物は、無料の氷を少し流用で賄いましょう。

妻のブログに生活模様が書かれているので、興味を持たれた方がいましたら。

まとめ:「10箇所」の断捨離から始めましょう

ミニマリストは、人生の自由度を劇的に上げてくれる生き方です。得られた自由を何に使うかは人それぞれです。我が家で言えば、妻の「専業主婦化」と「地方移住」を選択しました。もちろん、失ったものもあるかもしれませんが、得たものはそれ以上だと確信しています。

本ブログの名前は「ミニマリストの始め方」です。これから、あなたのミニマリスト化をサポートする記事をたくさん執筆していきますので、悩んだ時、興味のある内容が更新された時などに見て頂ければ嬉しいです。

Appendix:おすすめのアプリやサービス

フリマアプリ「メルカリ」(月額0円)

動画視聴アプリ「dアニメストア」(月額550円)

  • アニメ特化だが、作品数はおそらく一番?
  • 最近のものだけでなく過去の作品もたくさん
  • 料金が異常に安いので、アニメメインならこれ一択です

家族アルバムアプリ「みてね」(月額0円)

  • 多くの方は、無料枠で十分すぎる機能を使えます
  • デジタル断捨離と言われても家族写真は…といった方におすすめです
  • 我が家は、子どもの写真を両親に共有してます

資産管理アプリ「Smart Life Designer」(月額0円)

  • 貯金口座と株口座の把握に使っています
  • 基本的に増えていくだけの口座を対象としています

資産管理アプリ「Money Forward Me」(月額0円)

  • 他アプリだと連携できなかった確定拠出年金用
  • 最初の頃は、家計簿もこちらでやっていました
  • 現在は、手書きの家計簿にしたので確定拠出年金専用になってます
目次