【断捨離の方法】苦節10年、シンプルで失敗のしにくい方法を紹介します!

2025年9月更新

本記事は、下記記事の断捨離部分に対し、加筆修正したものとなっています。

目次

断捨離の方法

苦節10年、シンプルで失敗の少ない「断捨離法」

ポイント
生活必需品QOL用品とに分けてチェック
次回再検討という選択肢を用意し、無理な断捨離を防止
次回再検討は3回までと明確な断捨離基準を用意

Q&A

Q:このやり方の良い点は?

・一枚絵で完結するほどにシンプル
・保留という選択肢があることで取り組みやすい
・再検討回数>3という明確な断捨離基準の存在

特に3つ目がポイントです。ここでは詳細を割愛しますが「再検討回数 > 3で断捨離」とすることで、失敗する確率を5%以下まで減らすことができます。また保留という選択肢があることで、一つ一つにかける時間を少なくできます。すると断捨離への抵抗感が薄まり、検討回数が多くなるのも大きなメリットです。

Q:このやり方の悪い点は?

・よく言われる方法に比べて少々煩雑
・QOL用品がわかるようでわかりにくい

元々よく言われる方法を実践していましたが散財につながった、また断捨離しすぎて不便になったため、本手法を編み出しました。前者は、少数精鋭に囚われて買い直しにつながった。後者は、生活必需品だが気に入らずに手放してしまったことが原因です。

Q:生活必需品とQOL用品に分けた理由は?

生活必需品の大半は、気に入っているモノではないことが多いです。ただ必需品のため、無くすと生活が不便になります。なので、明確に分けることとしました。

Q:再検討回数>3が断捨離基準の理由は?

「不要かもしれないけど、一旦保留!」としたモノが、本当に不要なモノである確率はどの程度でしょうか?実際に、本当に不要か否かはわかりませんが、少なくとも6割くらいは本当に不要でしょう。

この時「本当に不要なモノ」である確率は、1 – 0.4^3 ≒ 94%と計算できます。逆に言えば「やべ、必要だったのに手放しちゃった」となる確率は、たったの6%しかありません。つまり、(悩んだとしても)3回再検討しておけば十分安全に断捨離できるということになります。

目次